被相続人(亡くなった方)に遺言がある場合や、遺言が無くても相続人全員で遺産の分割の仕方を決められる場合は、弁護士に遺産相続手続きを依頼する必要はありません。弁護士の力を借りなければならないのは、遺言書が被相続人の筆跡ではないことを争う場合や、遺言が無くて相続人が遺産分割で揉めた場合などです。ひとまず相続手続きの流れを知りたい、という場合は司法書士に相談なさることをお勧め致します。
弁護士 相続
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
包括受遺者
「包括受遺者」とは、包括遺贈によって相続財産を引き継ぐ人のことをい...
商事信託と民事信託...
財産を信託する方法には「商事信託」と「民事信託(家族信託)」があ...
相続時精算課税制度
相続時精算課税は、贈与税の課税方式の一つです。 これは相続税と贈...
検認
被相続人(亡くなった方)が手書きの遺言書を作成し、法務局の保管制度...
茅ヶ崎市の相続に強...
相続は誰もが一度は経験するであろう重要な法律問題です。しかしながら...
負担付遺贈とは
民法第1002条1項は、負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を...
公正証書遺言
公正証書遺言とは、公証役場に遺言者が赴いて、遺言者の証言を基に公証...
成年後見制度と遺産分割
成年被後見人は判断能力を欠いているため、自分が法定相続人に該当する...
相続法改正で何が変わるか
■相続法改正で何が変わるか 今回の相続法改正では、様々なものが変...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|弁護士 相続