被相続人(亡くなった方)に遺言がある場合や、遺言が無くても相続人全員で遺産の分割の仕方を決められる場合は、弁護士に遺産相続手続きを依頼する必要はありません。弁護士の力を借りなければならないのは、遺言書が被相続人の筆跡ではないことを争う場合や、遺言が無くて相続人が遺産分割で揉めた場合などです。ひとまず相続手続きの流れを知りたい、という場合は司法書士に相談なさることをお勧め致します。
弁護士 相続
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
胎児と遺産分割
被相続人が亡くなった時に、配偶者のお腹の中にいる胎児にも相続権が認...
司法書士の活用で相...
相続によって建物や土地を取得することがあります。このとき名義変更...
遺留分の割合や具体...
被相続人の配偶者や子など、亡くなった方と近い間柄にある相続人には...
親が認知症になった...
もしもご両親が認知症になってしまい、ご両親の財産管理等に不安がある...
成年後見人・保佐人...
成年後見制度では「後見人」等がついて判断能力が不十分な方を支えま...
【公正証書遺言の効...
遺言書にはいくつか種類があり、その代表格が「自筆証書遺言」と「公...
保証人 連帯保証人
被相続人(亡くなった方)が会社の負債や第三者の負債の保証人・連帯保...
相続分の譲受人
相続分は法定相続人や法定相続人以外の第三者に譲渡することもでき、法...
空き家を売るときの...
空き家を売ろうと思っても、多くの問題が立ちはだかり円滑に手続きが...

湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|弁護士 相続