被相続人(亡くなった方)に遺言がある場合や、遺言が無くても相続人全員で遺産の分割の仕方を決められる場合は、弁護士に遺産相続手続きを依頼する必要はありません。弁護士の力を借りなければならないのは、遺言書が被相続人の筆跡ではないことを争う場合や、遺言が無くて相続人が遺産分割で揉めた場合などです。ひとまず相続手続きの流れを知りたい、という場合は司法書士に相談なさることをお勧め致します。
弁護士 相続
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
同時存在の原則
相続の「同時存在の原則」とは、相続開始時に相続人は生きていなければ...
後見制度
「後見」は、認知症などの精神障害が原因で判断能力を欠く常況にある方...
遺言信託
遺言信託とは、遺言の方式による信託の設定のことをいい、信託銀行が自...
家族信託(民事信託)
ここ数年話題になっている家族信託(民事信託)を利用して、市民の皆様...
遺言執行とは~遺言...
特定の人物に特定の財産を相続させたい場合、遺言書を使ってその旨を...
遺産分割協議と遺産...
相続が開始され、相続人が複数人いる場合には「遺産分割協議」を行う...
成年後見人には「親...
つい最近、最高裁判所は、成年後見人には「身近な親族を選任することが...
換価分割
被相続人(亡くなった方)の遺産に自宅不動産があるけれど、だれもそこ...
遺言書の保管方法を...
遺言書は、作成方法別にいくつかの種類に分けることができます。多く...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|弁護士 相続