被相続人(亡くなった方)に遺言がある場合や、遺言が無くても相続人全員で遺産の分割の仕方を決められる場合は、弁護士に遺産相続手続きを依頼する必要はありません。弁護士の力を借りなければならないのは、遺言書が被相続人の筆跡ではないことを争う場合や、遺言が無くて相続人が遺産分割で揉めた場合などです。ひとまず相続手続きの流れを知りたい、という場合は司法書士に相談なさることをお勧め致します。
弁護士 相続
湘南なぎさ合同事務所が提供する基礎知識と事例
保佐制度
「保佐」は、判断能力が著しく不十分な方を対象とした制度で、被保佐人...
数次相続
被相続人の相続財産について遺産分割協議を行なう前に相続人が死亡して...
遺留分とは?基本的...
生前贈与や遺贈などを行う際には「遺留分」についての知識を持った上...
商事信託と民事信託...
財産を信託する方法には「商事信託」と「民事信託(家族信託)」があ...
財産整理
財産整理とは、自分の死後、残された家族のために自分の財産をシートに...
空き家を相続したと...
空き家の相続は多くの方にとって悩ましい問題です。相続...
自筆証書遺言
自筆証書遺言とは、遺言者(遺言をする人)本人が自筆で書き遺す形式の...
特別縁故者
特別縁故者とは、内縁の妻や同居人など血のつながりや婚姻関係、家族関...
空き家問題を解決す...
日本には多くの空き家が存在しており、しかもその件数は年々増加して...
湘南なぎさ合同事務所(茅ヶ崎市、藤沢市、平塚市、鎌倉市)|弁護士 相続